ストレス
Hello留学カウンセラーの
Micaです。
ストレスはある程度
あった方が良いかもしれない
良くも悪くも多少の
刺激として受け止め
考えさせられる時間
.......と思うので。
現社会人、学生、ママ友など
ありとあらゆる場所で
沢山のストレスや不快な思い
理不尽な出来事あるでしょう。
本来、一人一人の個性があり
考え方、捉え方など
様々な態度、応対がある
同じ内容でも
大きく問題に捉えたり
大きな問題でも
気にしない人もいる
みんな違って当たり前
そう、捉えるしかないよね。
職業柄、様々な職種、ポジション
経営者、個人事業主など
沢山の方と出会うチャンスがある
私の勝手なデータと分析では
器の大きいホントにデキル人は
小さなことには拘らない
逆に
ポンコツでデキナイ人ほど子犬のように
吠えて小さなことを大きな問題に作り上げる天才なのだ。
能ある鷹は爪を隠すの格言のように
賢い人はわざわざ自分の武器を
振り回さず隠していざという場で
発揮する
デキナイ人こそ
プライドが高く小さな事を
大きくみせて自慢したりわざわざ
みせびらかす
人間の差がでてるなと
客観視してしまう。
だから昔はクレームや理不尽な
振る舞いや激しい攻撃に対して
かなり悩み苦しんだが(勿論今でも凹むが.....)
クレームさえも有り難く
受け取り、何故この人は
イラついているか?
冷静に捉えることが
できるようになったかも
メンタルの構築が少しずつ
できてきたかな。
こちらに非がある場合は
勿論、誠意を持って
丁寧に謝罪するし
今後の対応の仕方や
やり方を変える努力をする
怒りのおさまらない人には
一旦、冷静になって
もらう必要も
あるんだよね
何故、苛立ってるのだろうか
何がいけなかったのか
どのポイントで
相手に火がついたのか
人との関わりで
難しいポイントの一つ
同じ内容でも
人が変われば
快適にも不快にも
変化する
人間なんだもん。
感情があれば怒りも悦びも
あるよね。
今日は上向きになりますように
Have a great life
0コメント