疑問を持つ
Hello留学カウンセラーの
Micaです。
年を重ねると
知識も増え
時には余分な
過度な思い込みが
邪魔をすることがある
年の功で経験豊富な
年長者の言葉に傾けた方が
よいとは良く耳にしてた。
もちろん、色んな人の
考えや経験は参考になるし
聞いた方がよい
ただ、鵜呑みにするのではなく
自分なりに分析し解明する
必要はあるんじゃないかな。
幼少期には誰でも
知らない事には
どんな些細な事でも
何故?どうして?と
疑問を抱いていませんでしたか。
大人になると
恥ずかしいからか
スルーして聞いたふり
知ったかぶりを
する人が実に多い
知らない事や
わからない事は
その場で聞かないと
自分の知識にならない
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
Better to ask the way than to go astray.
ですよね。今は便利で
わからないことは
すぐにググる
聞くより簡単かもね。
とにかく、目まぐるしく
変わる世の中
置いてきぼりに
ならない為にも
今までの常識が
常識ではなく
当たり前が当たり前では
なくなってくる
そんな世の中だからこそ
常に疑問を持つ
疑いやWhy?の
思考回路は作って
急な予期せぬ状態や
リスクを回避するのが
スマートライフ
ではないかな。
人には複数の
果たすべき役割がある
誰にも向き不向き
得意なコト
不得意なコトがある
だからこそ
役割を果たしていくことが
自分の人間性や能力を
高めることに繋がる
わからないことは
知ってる人から
教えてもらえればいい
自分より長けてる人に
頼めばいい
そしてその役割は
自分の意志によって
組み合わせて
同時に果たすことができる
だから意識を持って
問いを持つこと
日々の過ごし方、
心構えが変化する
その積み重ねが”大きな差”となる
あまり深く考えず
シンプルに
何故なんだろう?と
はてな意識を
持ってると
起きてる出来事に対して
意外と腹ただしく
思わなかったり
へぇ〜そんな思いが
あったんだ〜
へぇ〜そんなからくりね〜
なんて新しい発見が
あったりで
毎日の生活が
楽しくなるよ。
まずは疑問を持つことから
始めてみませんか。
Have a curious life!!
0コメント