規則
Hello留学カウンセラーの
Micaです。
たまたま
読んだ記事が
目に留まった
学校の校則
今でも
意外と厳しいんだなと思った。
論理的でない
理不尽な校則や
意味ある校則
なのか疑問はあるな。
社会に出ても
規則は当然あるし
服装も職種によって
決まりはある。
会社のイメージ
会社のブランドを
損なわない
秩序を持った
身なり、行動が
求められる
だから思春期の
指導はとても大切。
でもね、例え、
生徒と先生という
立場であっても
人として
理解を得ようと
理解させるには
どうするべきか
どうしたらわかるかを
もう少し考えて
指導にあたってほしい。
おしつけや圧力で
抑制しても
拒否反応だけ
なんの解決にも
ならないんだよね
本人の自覚や
何故だめなのか
何故この規則なのか
明確な説明と
納得できる材料が
あれば理解は
できるはず。
がんじがらめに
あれもだめ
これもだめでは
ただの命令で
逆らえない萎縮した
関係でギクシャクして
不平不満が
溜まるだけ
先生と生徒の
溝は深まるばかり
信頼関係は
得られないよな。
尊敬できるのは
学校の先生って
若者がほとんど
いないのは
根底に信頼関係が
成り立っていないから
ではないだろうか
規則をなくすことは
できない
規則を見直すことは
できる
そして指導を含む
説明や伝え方も
変えることが
できるはず
イロイロ改善の余地は
あるよねー
関東は台風が
近づいてます。
今夜はお早めにお帰りくださいませ
0コメント